ながら食事を抜け出すための呼吸フォーカス法

ながら食べを長年続けて、太った佐藤拓也です!

ながら食べは太りやすいやすいんですよね。

そしてながら食べは習慣になってしまいます。

そもそも「ながら食べ」とは

ながら食べとは、その名のとおり、何かしながら、何か見ながら食事をすることです。

スマホの操作をしながら、テレビを見ながら、現代人の「ながら食べ」はこれらの理由が圧倒的に多いです。

でもながら食べは、太りやすいです。

ながら食べをしない人に比べ、ながら食べをしてしまう人は食べ過ぎてしまいます。

食事に集中できず、早食い、食べ過ぎの原因になっているんですね。

自分の適量が分からなくなり、満腹を感じにくくしてしまいます。

これ、僕もやりがちなんです。

左手にスマホ、目と耳はPCのYouTubeにくぎ付け、そして右手に箸。

食事の時間は早食いになりがちで、あっという間に終わりますし、ついつい色々なものにまで手が伸びてしまいます。

ながら食べを阻止するための呼吸法

だからといって、今すぐに止めることは出来ないです。

長年の習慣化、脳がそのように変わっています。

「よし気を付けよう」と思っても、数日後にはすっかり忘れていることでしょう。

ダイエット、体重管理に困っている人は思い当たる節がありますよね。

思っている以上に、ながら食べを抜け出すのは簡単じゃありません!

そこで役に立つのが、呼吸フォーカス法

今から実践する呼吸フォーカス法は、ながら食べ・自動モードで食事をすることを防止します。

いつぞやの記事でも書いたのですが、これまた実践画像がなくて、分かりにくいと感じたので、写真に収めました。

まずは背もたれから少し外して背筋を伸ばし、椅子に座ります。

リラックスして座ってください。

この写真では、緊張しているのでリラックス出来ていない感じになっていますが、僕が恥ずかしいから気にしないでください!

サングラスしているので、分かりにくいですが目は閉じます。

画像と同じように、足は組まず手は太もも、準備はOKです。

 

体の感覚へ意識し、自分の呼吸へと意識します。

呼吸は鼻でします、深呼吸の必要はないです。

息が胸に入ってくる感覚、息をすることによるお腹の膨らみ具合、減り具合。

呼吸のスピードなどに注意を払います。

 

これを10分ほどやるわけですが、いきなり10分間続けることが出来るわけありません。

意識がそれることもあるわけです。

そうしたら意識がそれたことに気づき、また呼吸に意識を向けます。

 

これは、椅子があればできますし、ソファー、座布団でも手軽に出来るのでオススメです!